吉野山の神々
金峯神社 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山(奥千本の東の山) |
神社名:きんぷじんじゃ 祭 神:金山毘古神(またの名を金精明神、金山明神ともいう) 「三代実録」によれば、貞観元年(895)正月条に「正三位を授く」とある。 ○式内名神大社。 ●写真は拝殿、 |
|
●鳥居横の案内看板には以下の説明がある。 「この神社は金山彦命を祭る吉野山の総地主の神で、一名金精明神(こんしょうみょうじん)ともいって、古くから信仰を受けてきた式内社です。金峯というのは、この辺りから大嶺山へかけての総称で、古来地下に黄金の鉱脈があると信ぜられて、宇治拾遺物語その他にも、この山に登って黄金を得たという話があります。」・・・ 原文のまま、以下略。 ●写真は拝殿につづく鳥居と参道。 |
吉野水分神社 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山(子守集落の上方) |
神社名:よしのみくまりじんじゃ 祭 神:正殿/天之水分神 右殿/栲幡千幡姫命、玉依姫命、天津彦火火瓊瓊杵命、 左殿/高皇産霊神、少彦名神、御子神 ○式内大社 子守明神とも呼ばれる ●写真は三殿並立の社殿(国指定の重文) |
|
社宝には、国宝「木造玉依姫坐像」など。 ○境内社 大神社(祭神:アメノクイザモチノミコト、タカオカミ神、クニノクイザモチノミコト) 柴神社(オオナムチ神、スクナヒコナ神) ●写真は境内入り口の鳥居 |
初夏の吉野山 尾根に沿って寺社や民家、商店が建ち並ぶ。向こうの奥に見える大きな建物が金峯山寺・蔵王堂 上千本より撮影。 |
||
桜本坊 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山 | |
1 | 寺院名:さくらもとぼう 「日雄寺継統記(桜本坊蔵)」によると、 桜本坊は、天武天皇が吉夢を見て創建された古刹で、日雄離宮(ひのおとつみや)と称されていたともいい、日雄監には役行者小角の高弟で、吉野首井光の井角乗がその任にあったと云われる。 もとは南市場町あり、「井光山五台寺桜本坊」と号し、寺格高く広壮な伽藍をもっていたという。役行者、蔵王権現、不動尊を祀る。 |
|
2 | 写真説明 @北側斜面の境内入口門。急な石段が続く。 A境内の手水舎 B南側に面した屋形門 ●境内には樹齢数百年のギンモクセイがある(県指定天然記念物) |
3 |
桜木神社 | 奈良県吉野郡吉野町喜佐谷 | |
神社名:さくらぎじんじゃ 祭 神:大穴牟知命、少彦名命、 天武天皇 神 紋:山桜 喜佐谷川の下流東岸に鎮座。 この川は万葉集に歌われた「象の小川」に比定されている。 大海人皇子が吉野に身を寄せた時、大友皇子の兵に攻められ、その時、大きな桜の木に身をひそめて危うく難を逃れたという伝説があるという。 |
||
拝殿と右奥の本殿 手前の石柱に神紋の桜花が刻まれている |
喜佐谷川を東側に渡ると、右手に手水舎があり、まっすぐ正面の拝殿に続く。本殿は後背の山の斜面にある。 |
宮滝遺跡 (奈良県吉野郡吉野町宮滝) 縄文時代の遺跡として、国に指定された記念の石碑が、説明看板と共に小学校校庭の片隅に建てられている。 |
||
宮滝の景観 ●吉野川の上流・宮滝小学校横の鉄橋より撮影 |
遺跡は、吉野川が大きく蛇行する右岸にあり、ここは南向きの段丘になっている。 吉野宮の跡地とする説が、学会では有力だそうだが異説もある。 ●たとえば土屋文明氏は、その著書「続万葉紀行」で、 「大海人皇子が吉野に籠ったのは比曾寺ではないか」 「吉野離宮も六田から下市附近だろう」と言っている。 |
かみがみのましますもり 神々の坐す杜 16. 平成14年5月19日