名草の神々
伊太祁曽神社 式内名神大社 和歌山県和歌山市伊太祁曽558
1 | 神社名:いたきそじんじゃ 祭 神:五十猛命(いたけるのみこと) :大屋津姫命(おおやつひめ) :津麻津姫命(つまつひめ) |
||
写真説明: @本 殿 A手水舎の水盤 B太鼓橋の正面向こうに拝殿が見える。 C二の鳥居。社は東向き。 |
●木の神さまにふさわしく、この杜は多くの木々に囲まれている。 |
||
2 | 五十猛神は、わが国に木種をもたらした神でその功によって有功(いさおし)の神と称された。またの名を大屋彦神とも云われる。 その他にも中世頃には、祭神を天手力男命する説もあらわれた。 社伝によると、伊太祁曽三神はともに現在の日前国懸神宮(現和歌山市秋月)の地に鎮座していたが、その地を神宮に譲って三神とも山東(現所在地か)へ遷座した。大宝二年には分遷されたが、伊太祁曽神社は山東にとどまったという。 分遷後はしばらく五十猛命のみを祀っていたようである。 (寺院神社大事典より) |
||
3 | |||
4 | 【祭礼】 一月十五日/卯杖祭・・・管粥神事 七月三十日/わくぐり祭り・・・危難よけ ●十月十五日/例大祭● |
竃山神社 式内社 和歌山県和歌山市和歌山市和田438
1 | 神社名:かまやまじんじゃ 祭 神:彦五瀬命 このお社は、彦五瀬命(ヒコイツセノミコト)を祭ります。 命は第一代神武天皇の兄君で、大和平定の途中戦傷、雄水門(ヲノミナト)で亡くなられ、竃山に葬られました。今から千年ほど前の法律である延喜式の神名帳に、「紀伊国名草郡 竃山神社」とあり、古くから官幣による皇室御崇敬の大社でありました。 しかるに、天正十三年豊臣秀吉が根来寺を伐った時の兵火により、社地社領を没収され、社殿を始め宝物・古文書など一切失ひましたが、寛文九年和歌山城主徳川頼宣が再建、歴代の崇敬を捧げました。・・・中略 寛政六年の冬、本居宣長はこの社に詣で、 おたけびの かみよのみこゑ おもほへて あらしはげしき かまやまのまつ と詠まれました。 (竃山神社由緒より、原文まま) |
||
2 | |||
3 | 写真説明 @本 殿 A拝 殿 B一の鳥居 |
||
正面駐車場 | 広々とした境内は清々しい、 左に手水舎。 |
日前・国懸神宮 式内名神大社 和歌山県和歌山市秋月365
神社名:ひのくま・くにかかす じんぐう
●日前神宮(向かって左の御社) | <●> | (向かって右の御社)国懸神宮● |
主祭神:日前大神 相殿神:玉祖命 :明立天御影命 :鈿女命 |
主祭神:国懸大神 相殿神:思兼命 :石凝姥命 |
1 | この神社はわが国でも、最も古い歴史のある神社の一つで、早くから朝野の崇敬を集めた。 日前神に関する最も古い文献は、「日本書紀」神代上の一書にある。その中で、日前神は天照大神ををかたどった鏡を祀る社と説かれている。 一方、国懸神の初見は、「日本書紀」朱鳥元年(686)七月五日条の「幣を紀伊国に居す国懸神、飛鳥の四社、住吉大神に奉りたまふ」とあるが、この国懸神はどのような神か、日前神との関係も詳らかでない。 現在のこの社では、向かって左に日前神宮、右に国懸神宮があり、何れも南面する。 本来両宮は「日前に坐ます国懸神社」ともよぶべき一神社で、二座の神であった。しかるに天照大神の神話が付会され、国家神的性格をもったとき、伊勢の内宮・外宮の制にならい、日前と国懸を冠する二神が成立したと解されている。 (寺院神社大事典から) |
1 | ||
2 | 2 | |||
3 | 3 | |||
写真説明 @本殿/ 日前・国懸とも全く同様式で同じ大きさの社で坐す。 A鳥居と拝殿/ 両神社とも同じ。 B参道/ 両側には末社が二十社あるという。 C御神木 |
4 | 境内摂社 ●天道根神社 祭神:天道根命 ●中言神社 祭神:名草姫命 :名草彦命 ●国懸神宮の末社群(右側参道)には礎石だけで、社のない末社が多数を占める。 |
||
この神社は、西洋庭園のように殆んど完全なシンメトリーで、建物・施設が配置されている。 境内には神社経営の幼稚園や写真館がある。 |
正面鳥居 |
かみがみのましますもり 神々の坐す杜 20. 平成14年5月23日