神々の坐す杜 |
佐久佐女の森/奥の院、鏡の池 |
八重垣神社御由緒 |
「早く出雲の八重垣様に、縁の結びが願いたい」という歌は、出雲においては最も古い民謡の一節で、八岐大蛇を退治で名高い高天原第一の英雄、素盞鳴尊と国の乙女の花とうたわれた稲田姫との結婚物語の神話にゆかりの最も深いのが出雲の縁結びの大神として知られる八重垣神社で、御祭神も素戔嗚尊と御妃、稲田姫命夫婦がおまつりしてあります。 素盞鳴尊が出雲の斐の川上に来られた時、稲田姫を中にアシナヅチ・テナヅチの老いた両親が泣いておられる様をご覧になって、その理由をお聞きになり、悪者八岐大蛇を退治して稲田姫をお救いなされたのであります。この時素戔嗚尊は、稲田姫を斐の川上から七里去った佐草郷、佐草女の森(現境内、奥の院)の大杉を中心に八重垣を造って姫をお隠しし、八岐大蛇を退治しなさってから、両親の御許しを得て、 「いざさらばいざさらば連れて帰らむ佐草の郷に」という出雲神楽歌にもある通りこの佐草の地に宮造りされて、 「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の八重垣を」という妻をめとった喜びの歌をうたわれて御夫婦の宮居とされ、縁結びの道をおひらきになったのであります。 即ち天つ神(素戔嗚尊)、国つ神(稲田姫命)の二方が両親の承諾を得られた、正式結婚の初めの大神で出雲の縁結びの大神として、本家本元の大祖~様であります。 「わすれしゃんすな八重垣様に、縁を結んだそのはじめ」と古くから民俗信仰の厚い古社であり名社であります。―― 「八重垣神社説明概要」より |
以下は筆者マルヤの私見です。
「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の八重垣を」という歌のことですが、これはスサノオノミコトが妻をめとった「喜びの歌」とされていますが実のところは、土蜘蛛と呼ばれた部族の蜂起をうたった歌だと思います。つまり現在説明されている事とは全く違い、この一族が滅ぼされた時の歌と思われるのです。結果的に出雲の土蜘蛛の女首魁サクサヒメは殺され、今の佐久佐女の森に葬られたのでしょう。おそらく奥の院とは彼女の墳墓を示すものではないでしょうか。 「八」はヤマトの聖数、或いは数多い事。「雲」はツチグモを意味します。「妻込み」も妻の字をあてていますが、これも土蜘蛛を示すもので、イツモ族イツモの語幹「TSUM」を読み込み、韻を踏んでいるのです。この歌は、大勢の土蜘蛛が垣根を廻らせて立て籠もり、一族の存亡を賭けて最後の戦をした時の歌と私は解釈します。結論的にいえば、佐久佐神社(八重垣神社)は天孫族が土蜘蛛の鎮魂の為に建てた神社と思えます。
但し、(出雲の国造家が祀るところの神は天つ神)と謂われていますので、出雲大社は天神です。
ちなみにスサノオは征討将軍で、出雲地方の司政官とでもいう立場でしょうか。
例えば新約聖書で語られているところの、古代ローマのユダヤ総督、ピラトのようなものですね。
|
拝 殿 |
連理玉椿(夫婦椿) | 境内入口 | 連理玉椿(境内に全3本有) |
かみがみのましますもり 神々の坐す杜 62. 平成24年6月23日掲出 戻る