津の宮 魚吹八幡神社 うすき
祭 神:息長足比売命、品陀和気命、玉依比売命
鎮座地:兵庫県姫路市網干区宮内193
広い境内を築地が囲む | 楼 門 | 拝 殿 | ||||
●主な祭事: 2月19日/厄神祭 3月最終日曜日/武神祭 7月14日/千灯祭 10月21・22日/秋の例大祭 創建は詳らかではなく、仁徳天皇7年(320?)、神亀2年(725)、『峰相記』の貞観2年(860)など諸説ある。 平安末期に石清水八幡宮の別宮となり、「魚吹八幡神社」と呼ばれるようになった。昔は旧福井荘二十八ヶ村の氏神であったが、現在は二十四ヶ町村の氏神で、氏子戸数は14,000戸もあり、この地で最大の氏子を抱える神社である。 秋季例大祭の「提灯まつり」は有名。 網干津にあるため、「津の宮」とも呼ばれている。 -神社由緒- ●秋の例大祭では、18台の屋台(みこし)と3台の壇尻(だんじり)の練り合わせは圧巻。 ●東隣には隣接して元神宮寺の「津之宮山徳寿院」がある。 |
||||||
左後方より撮影、手前が本殿 | 拝殿内・正面 | |||||
曲持ち力石と力士像 | 隣接する元神宮寺の手水用水盤 |
かみがみのましますもり 続・神々の坐す杜 34.平成20年2月18日掲出