神々の坐す杜 |
本 殿 | 扁 額 |
舞 殿 | 正面参道 |
割拝殿風神門 | 神門から振返った参道 |
穴織宮伊居太神社の由緒(あやはぐういけだ) 人皇16代応神天皇20年巳酉秋九月、日本国に漢の直太祖後漢の霊帝4代の孫阿知使主その子、都加使主十七県の部下を率いて帰化した。そこで天皇の37年丙寅春2月天皇思召して天下人民衣服裁縫の術を知らず春夏秋冬の衣服が作れなかった。今呉国には立派な縫工女が居ると聞き勅使として阿知使主都加使主に命じて呉国に縫工女を求めようと考えられた。二人は勅使となって呉国へ出発した。先づ高麗国に渡つたけれどそれから先、呉国への道を知らなかったので高麗王に願い久礼波、久礼志の二人を道案内者として選んで頂き漸く呉国に事故もなく到着した。 呉王は工女兄媛弟媛、呉織、漢織の四人の婦女を与へられたのである。今の世に呉をくれと読むのは道案内の久礼波、久礼志の名をかたどったのである二人の功績を忘れないためである。同天皇41年春2月阿使主等は呉より筑紫へ帰へり着いた時に胸形の大神が工女達を乞われたので兄媛を差し上げられた残り三人の工女を連れて津の国に帰着し以来呉衣縫蚊屋衣縫と云はれて居る由因は是である。呉織は呉の人であり漢織は漢の人である。この二人は呉服の里に居住されたけれど弟媛は目何処に居られたか明らかでない。22代雄略天皇の時代にも呉織、漢織、兄媛、弟媛が来日して居るけれど此れは職名であり異人である。応神天皇の時代の前から衣服裁縫の技が明かでなかった。 この二媛の教えにより天下の婦女が裁縫の術機織の術を教えられ四季の衣春秋の衣服上下の服装を教えられた。その効により天皇は宮中に縫殿寮を設け縫部司縫女部を設け二女を祀られたのである。 これより先麻をつむぎ蚕を飼い桑の皮をつむぎ麻の皮から織物を作っていたのであるが二媛の教へにより呉織蜀錦等綾羅錦の衣服が出未るようになったのである。今呉服尺、呉竹、呉藍、生姜等此時に持帰へれるもので呉橘、冴床等もこの頃に呉国から我国に入り呉国の文化が広まった。二媛は一室にこのり、その身に光明がありひたすらに機織と裁縫に従事され百余歳の高令まで我国の文化の興隆に貢献されこの地に絹掛の松、染殿井、絹館の里、唐船潭等の地名が残るのも当然のことと思はれる此の二媛が他界されたので仁徳天皇は76年9月8日に衣服裁縫の功績を称えるため祭上の社、祭下の社を建立し両媛の功績をたたへ降世までその功を忘れない様に残され世の人々は文化発祥の神として代々お祀りを続けたのであります。【社頭由緒説明看板】 |
かみがみのましますもり 神々の坐す杜 80. 平成26年2月10日掲出