式内名神大社 多坐弥志理都比古神社 おおにいますみしりつひこ 

大和国十市郡  
多 神 社
(多坐弥志理都比古神社)
【由 緒】

社伝によると神武天皇の皇子神八井耳命がこの里に来られ、“我、天神地祇を祀る…”という由緒を持つ。
平安時代の「延喜式」にも名が見える大和でも屈指の大社である。神八井耳命を始祖とする多氏によって祀られ、中世には国民である十市氏によって支えられた。
また、本神社の南には、古事記の撰録にあたった太安万侶を祀る小社神社や皇子神命神社、姫皇子命神社、小部神社、屋就命神社の若宮がある。
本殿は東西に一間社の春日造が並ぶ四殿配祀の形式をとる。江戸時代中頃の建築様式をよく残すもので、奈良県の指定文化財になっている。なお本地は弥生時代の集落遺跡として著名である。( 境内説明看板より)

多氏の祖神を祀る神社ということだが、境内の奉賛者の名が掛かった木札には、さすがに「多」の姓の名前がずらりと並ぶ。境内西側を流れる飛鳥川では、大きな鯉が悠々と泳いでいる。
広々とした境内、美しく清々しい雰囲気の神社である。
奈良県磯城郡田原本町大字多
近鉄橿原線・笠縫駅下車、東へ徒歩20分

祭 神:神武天皇
      神八井耳命
      神沼河耳命
      姫御神
      太安万侶        
本  殿
●境外摂社: 

      小杜神社
      皇子神命神社
      姫皇子命神社
      屋就神命神社






霞んで見えるのは畝傍山

拝  殿
境内正面入口
境内北側の参道[多社常夜灯] 境内西側を北流する飛鳥川




 
式 内 社 小杜神社 こ も り  
(小社神命神社)
奈良県磯城郡田原本町大字多 多神社すぐ南
祭 神:太安万侶

小杜神社・本 殿 森の奥に見えるのが本殿






式 内 社   屋就神命神社 やつぎのかみのみこと
奈良県橿原市大垣町字屋就 (多神社から西へすぐ)
祭 神:屋就神命 

杜の小祠 境内入口の鳥居 屋就神の杜



かみがみのましますもり  神々の坐す杜 36.  平成15年11月22日


戻る