かみがみのましますもり 神々の坐す杜 平成14年3月31日
丹比郡菅生郷 | 菅生神社 大阪府南河内郡美原町菅生178 式内大社 |
@ | 祭神:天児屋根命、菅原道真 配神:天照大神、素戔嗚尊、安閑天皇、譽田別命、広国押武金日命 この辺り一帯は古代の丹比郡菅生郷の中心地で、当社はこの地の豪族菅生氏が奉祭した神社で、もとより祭神は菅生氏の祖神であったと思われる。(境内に元宮の菅生明神社がある) 「新撰姓氏録」河内国神別には、「菅生朝臣、大中臣朝臣同祖、津速魂命二世孫天児屋根命之後也」とある。 中世からの天神信仰の影響を受けて、菅原道真が祭神に加えられたが、主祭神は天児屋根命である。 丹比氏とこの菅生氏が古代丹比郡で勢力があった。 丹比郡にある式内大社三社の内の一社。他の二社は、狭山神社と狭山堤神社である。 |
A | |
B | 写真説明 ●写真@:向こうに千木がのぞいているのが本殿。 ●写真A:菅生神社境内。向こう突き当たりに少し見えるのは元神宮寺。 ●写真B:境内にある元宮、菅生明神社。 |
C | ●写真C: 二の鳥居越しに、正面に見える拝殿。境内は広く、美しく掃き清められている。左側に境内社が続いて鎮座坐す。 ●この神社の宝物には、「北野宮縁起絵巻」三巻があるが、現在は国立奈良博物館に所蔵されているという。 |
D | ●写真D: 現在は摂社の戎神社の建物だが、元は神宮寺の「天門寺」で あった。菅生神社本殿の向かって右側にある、かなり大きな建物。 |
E | ●写真E: 手水舎越しに見た境内。 中央の拝殿と、奥の本殿を囲むように境内通路がある。左側には摂社群、本殿裏の森には、やはり摂社、末社がある。 |
F | ●写真F: 西側正面の門。向こうに少し見えているのが拝殿。 この辺りは植木屋さんの植木畑が多く、この神社の杜は畑と住宅地に囲まれた緑の島になっている。 |
戻る |