神々の坐す杜

山城国式内社 御香宮神社 ごこうのみや
山城国紀伊郡御諸神社
主祭神  神功皇后 
境内社: 天満宮、厳島社、豊国神社、東照宮、松尾社、弁財天社…
鎮座地:京都府京都市伏見区御香宮門前町174

本  殿 (側面の極彩色塗装)



割拝殿   拝殿入口/上部・蟇股



日本第一安産守護之大神として広く崇められている神功皇后を主祭神として、仲哀天皇、応神天皇他六柱の神をまつる。 初めは「御諸神社」と称したが、平安時代貞観四年(862)九月九日に、この境内から「香」の良い水が湧き出たので、清和天皇よりその奇瑞によって「御香宮」の名を賜った。 豊臣秀吉は天正一八年(1590)願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城中に鬼門除けの神として勧請し、社領三百石を献じた。 その後、徳川家康は慶長十年(1605)に、元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。 慶応四年(1868)正月、伏見鳥羽の戦いには、伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが、幸にして戦火は免れた。 10月1日から9日までの神幸祭は(年によって日がかわります)伏見九郷の総鎮守の祭礼とされ、古来「伏見祭」と称せられ、今も洛南随一の大祭として聞こえている。/京都府神社庁HPより

 
境内入口(伏見城大手門を移築)   参  道


かみがみのましますもり  神々の坐す杜 166.  平成28年6月11日掲出   戻る