施朱の風習について |
||
黒塚古墳の第三次発掘調査が行われ、1998年1月現地説明会があった。場所は奈良県天理市柳本町で、この近辺に有名な天神山古墳群がある。その時の新聞記事によれば、この古墳は古墳時代前期の前方後円墳で、墳長は130メートル。竪穴式石室が発見され、一部盗掘は受けていたものの多くの貴重な遺物が出土した。遺骸や木棺は消失していたが、副葬品として鉄剣類や鉄鏃、銅鏡など、遺物の種類も数量も多くあった。 古墳時代には“施朱”という風習があり、埋葬儀礼として水銀朱(辰砂)やベンガラが使われていた。赤い色は呪術的に神聖視され「魔よけ」や「死者の復活」を願う意味があった。また防腐剤としての実質効果もあったはずだ。 この丹を使った施朱の風習は、大土木工事を伴う陵墓築造の技術と共に、大陸より朝鮮半島を経て日本に伝わったものであろう。 日本独自の様式と見られていた「前方後円墳」が韓国南西海岸で相次いで見つかっている。築造年についての綿密な研究を待たなければ判明しないが、巨大墳墓も渡来文化の一つかもしれない。 |
||
以 上 | ||
戻る |